Now Loading...

special

蒼のカーテンコール
スペシャル座談会Ⅲ
[総監督]佐藤順一
×
[監督]名取孝浩
×
[プロデューサー]飯塚寿雄
×
[アニメーションプロデューサー]松尾洸甫
×
[原作担当編集]萩原達郎
【第2回】クオリティを底上げするスタジオワーク
前作『ARIA The CREPUSCOLO』から制作がJ.C.STAFFさんになりました。本作の現場はいかがでしたか?
佐藤
J.C.さん的には『CREPUSCOLO』が初の『ARIA』でしたので、最初はいろいろと苦労されたのではないかと。
松尾
でも、すごくつらいというわけではなかったです。
佐藤
すごくはないけど多少はつらかった?
松尾
いやいや、楽しかったです(笑)。
名取
でも、前作よりも今回のほうが現場は間違いなく慣れていました。みんなキャラクターに対する理解が深まっていて、演出サイドとしても進行の永森(光)君が頑張ってくれたおかげですごくやりやすかったです。
松尾
基本的には前作から間をおかずに作り続けていたので、合わせて大きな1本の作品のような感覚もありましたね。
松尾さんは『CREPUSCOLO』から制作に関わられて、『ARIA』らしさをどんなところに感じましたか?
松尾
アニメ制作って、現場的には抜き差しならぬヒリヒリした状況に追いやられることが多いんです。でも『ARIA』で音響の現場とかに行くと、そういう雰囲気がほとんどなくて。そこは佐藤さんの持つ力なのかもしれませんが、すごく穏やかな空気が流れているんですよ。その辺りが『ARIA』ならではという感じがしました。あとは、聖地の重要性ですね。実在する場所に気を遣いながらやっている作品は他にもありますけど、海外と国内のバランスを踏まえながらというのはわりと珍しいのではないでしょうか。実務面で言えば、チェック時における手袋のマーク抜けです。名取さんからは、これが『ARIA』なんだ、とよく言われてました(笑)。
キャラクターデザインの伊東(葉子)さんは、天野(こずえ)先生原作のTVアニメ『あまんちゅ!』にも参加されていました。現場的にそのときの経験を活かす狙いはあったのですか?
松尾
もちろん、弊社に制作を相談いただくにあたっては『あまんちゅ!』をやらせていただいたことが大きかったと思います。でも実際のところ、『ARIA』の制作班は『あまんちゅ!』を作っていた班と同じではないんです。私も『あまんちゅ!』ではCG関係で少し関わったぐらいで、それ以外はほとんどタッチしていなくて。ですから、現場でリーダーシップを持ってやってくださる伊東さんに入っていただくことを前提に、その他のスタッフはそこについていってトライできる方たちに参加してもらうことを重視していました。
完成したコンテを踏まえて、松尾さんがポイントになると考えていたのはどこですか?
松尾
持論として、冒頭のつかみと、クライマックスにあたる大事な部分とラストのお尻にあたる部分が高いレベルで収まっていればいいものになる、という考えを持っているんです。ですから、伊東さんには後半の原画からかなり担当してもらっています。
終盤の原画は“伊東さん祭り”になっているそうですね。
松尾
そうなんです。美しい音楽の効果も相まって、ラストに向けてきれいにまとまっていく感じになっていると思います。絵で引っかかっちゃうと視聴体験が阻害されてしまうので、大事なシーンではそうならないように気を配りました。
名取
伊東さんはお仕事の意識より、やりたいという気持ちが上回っている人ですよね。自分の世界観で突っ走っていくのがすごく面白くて、絵にもそれが表れていると思います。今回でいうと絵の監督は伊東さんで音楽は佐藤さん、その両者のバランスを取っているのが自分ぐらいの感覚でいました(笑)。伊東さんがある意味で特異な人だとすると、J.C.さんのスタッフはかなり手堅い印象です。わりと無茶なスケジュールで動いてはいたんですけど、各セクションのトップがとてもしっかりしていて非常に助けられました。
松尾
でも、手堅くやるだけじゃ面白くなりませんから、上で引っ張ってくれる人にクオリティコントロールをしてもらいながらやっています。
飯塚
TVシリーズのときに関わったアニメーターさんが数多く参加されているのは、松尾さんから声をかけたんですか?
松尾
『CREPUSCOLO』の公開後、すぐに『ARIA The BENEDIZIONE』の制作決定を発表していただいたじゃないですか。それをきっかけに、私たちがリーチできていなかった方々からご連絡いただくことも多かったんです。
佐藤
ありがたい話ですね。
飯塚
アニメーターを確保するのが大変なこの時代に。
松尾
本当にそうですよね。恵まれたタイトルやらせていただいたと思います。
飯塚
例えば、『ARIA The ORIGINATION』の第4話(「その 明日を目指す者たちは…」)で、原画をひとりでやった井上(英紀)さんも参加しているんですよね。
松尾
はい。所属会社にちゃんと話を通した上で加わっていただきました。演出さんや作監さんのほうで質を上げるのも限界がありますし、やはりベースとなる部分を底上げすることがアニメ作りの理想的な姿だと思っています。その意味では、各セクションで責任感を持ちつつ高いレベルで作業をこなせる方に数多く参加いただけたと思っています。
名取
J.C.さんはスタッフ間の連携もすごいですよね。ラッシュチェックでちょっと暗いところが見つかると、自分を差し置いて撮影部と色彩部のスタッフが対応の仕方を話し合っているんですよ(笑)。そこは、同じ会社の中で各セクションがやり取りできる強みだと思います。コロナ禍もあって最後のほうはリモートで指示だけ出す状態でしたけど、それでもちゃんとしたものを上げてくれましたので。
松尾
それぞれのセクションが別会社に分かれていたら、あのやり方はきつかったかもしれないですね。弊社には全セクションがそろっているので、よそに任せるよりも社内でどう直すかというマインドが浸透しているんです。プロセスがどうであれ社内で対応できる筋道さえつけば、制作も能動的に動きますし。
『CREPUSCOLO』のインタビューでは、3Dを積極的に導入しているという話がありました。これはJ.C.さんからの提案だったのですか?
松尾
そうですね。松倉(友二/チーフアニメーションプロデューサー)をはじめ、会社の方針的なところでもあります。いまは各社さんでそういうアプローチをされていますし、弊社としても使っていこうと。『BENEDIZIONE』ではゴンドラの登場が多くて半分ぐらいはCGカットになったのですが、全然そうは見えないと思います。
名取
通常だと作画マンが原図を描いて、その上にキャラを乗せるわけですけど、『CREPUSCOLO』以降はCGでかなりの原図を起こすようになったんです。そこはこれまでにない作り方でしたし、自分としても勉強になりました。
絵コンテを描くときから、原図を3Dで起こすことを想定して内容を決めたりもするわけですか?
名取
いえ、そこまでは考えていなくて。上がった絵コンテに対して、J.C.さんがCGで原図を作るカットを提案してくれていました。その原図をもとに作画マンがキャラクターを乗せて、かたや美術さんには早めに背景の作業に入ってもらようにするんです。とはいえCGの原図をそのままBG(背景)として使うことはあまりなくて、柱を傾けたりサイズを小さくするといった調整を3D部門に改めてお願いして、その上で美術さんに引き継ぐようにしていました。なぜそうするかというと、正しい絵とカッコいい絵って別物だからです。調整したほうがカッコよくなると思った部分はどんどん直してもらい、美術さんにはそれを原図として使ってもらっています。
松尾
美術さんが作業に入る時間が遅れると、そのぶんディテールが高いものを描くことが難しくなります。そうしないためにも、原図をとにかく早めに用意して、時間は作ったから劇場に相応しいBGをなんとかよろしくお願いします、という状況にしたかったんです。
本作で初登場の水先案内人ミュージアムはCGで作られたそうですね。
名取
あと、スクエーロ(ゴンドラ専門の造船所)も作りました。ただ、先ほど言ったように3Dだけでフィニッシュさせるのではなく、3Dで作った建物や敷地のモデルをもとにして美術さんに描き直してもらっています。
『CREPUSCOLO』では建物に汚しを入れるオーダーをかなりされたそうですが、そこは今回も同じですか?
名取
そうですね。自分としては、とにかく空気感を出したいと思っていたんです。時間が経っても汚れひとつないきれいな壁なんてないでしょうし、ウェザリング(汚し)を入れることでリアルなヴェネツィアの雰囲気に近づけたくて。今回は『CREPUSCOLO』のときとは違って、ボード(背景作業を進めるための指針とする背景画)の段階から望んだ通りのクオリティになっていることが多くてリテイクも少なかったです。美術監督の氣賀澤(佐知子)さんが引き続き現場をまとめてくれていたんですけど、たぶん前作のやり取りで感覚をつかんだんだと思います。これだと名取が何か言ってくるだろうな、というを事前に察知して、うまく処理してくれていた印象です。スクエーロも上がってきた段階で、すごくいいものになっていました。
水先案内人ミュージアムは北一ヴェネツィア美術館がモデルだとうかがっています。
名取
松竹さんに資料用の写真を2、3回撮ってきてもらったんですよね。
飯塚
コロナ禍でしたので北海道の弊社スタッフに行ってきてもらいました。
名取
外観はほぼほぼ同じですね。垂れ幕があるかないかぐらいの違いです。中の展示室には、実際にヴェネツィアのミュージアムに置いてあるものを参考にした展示物を加えてもらっています。
初めて日本に聖地ができるということになりますね。
飯塚
そうなんです。こういうご時世だとヴェネツィアに行くのは大変ですし、国内の小樽にある北一ヴェネツィア美術館で『ARIA』の空気を少しでも感じてほしいですね。美術館の皆さんも快く協力してくださって、とてもありがたかったです。このインタビューが公開される頃には、佐藤さんはプロモーションで行けているかもしれませんね。
佐藤
ですね。楽しみにしています。